管理人のうたです。


Googleアナリティクス(Google Analytics)とは、Googleが提供している、Googleサーチコンソール(Google Search Console)と同様に無料で利用できるアクセス解析ツールです。
サイトのアクセスを調査する事によって記事のリライトやネタ探しに役ちます。ブログの記事タイトルはだんだんネタが尽きてくるのと思うのですが、Google Search ConsoleとGoogle Analyticsからお宝キーワードを見つけ出す事もあります。
関連記事
Googleサーチコンソール(Google Search Console)機能や登録の方法を画像つきで説明しています。
アクセス解析に大事な設定です。
有料版もあるのですが、月額130万〜です。
無論使うのは無料版です。笑
このGoogleアナリティクスでは何が可能なのかと言いますと、、、
訪問してきたユーザーのサイト内での行動がわかります。
使い分けの基準
Googleサーチコンソール(Google Search Console)はWordPressブログに外から訪問してくるまでのアクセス解析
Google Analytics(グーグルアナリティクス)はブログに訪問してきてから中での行動をアクセス解析
人間観察をしているみたいで面白いですよ。
|
ユーザーの内部の行動というと
アナリティクスの使い方
- 今日、週、月、指定期間で訪問者数はどれくらいか
- 滞在時間の確認
- 訪問者はどこからのアクセスか
- 今どれぐらいリアルタイムでのアクセスか
- どんな系統のユーザーなのか
- アクセスがあるデバイスはスマホ、パソコン、タブレットなのか
- どのSNSからアクセスがあるのか
などのアクセスデータを解析することができる便利ツールです。
そして、今回もサーチコンソール同様に紐ずけ作業が必要でトラッキングコードをページに組み込みできるようにしなければいけません。
テーマでファイルに書き込む方法は僕の嫌いな分野なので
別の方法でトラッキングコードを設置していくので安心してください。
step
1 Googleアカウントの作成
アカウントの作成は直感的にできると思うのですが、Gmailアカウントを作るのと同じです
step
2 Googleアナリティクスのアカウント作成
Googleアカウントを作成後にアナリティクスにログインしてアカウントを作成してください。
ここでサイトの情報を入力して登録してトラッキングコードを取得します。
step
3 トラッキングコードの設置
トラッキングコードを紐ずける簡単な方法2つあります。
テーマに直接設定する方法とプラグイン(All In One SEO Packなど)で設定する方法なのですが、僕が初心者向けに推奨しているWordpress無料テーマのCocoonを使う場合はテーマだけで完結させる事ができます。
①無料テーマでのCocoon設定方法
Cocoon設定のアクセス解析、認証から一発で設定できてしまいます。
②All In One SEO Packでの設定方法
【10分で簡単に解決】WordPressブログのSEO対策 All In One SEO PackのAnalytics設定方法
もし、テーマとの機能が重複したプラグインだった場合はアナリティクスの設定だけで使うのもありです。
Googleアナリティクスのアカウント作成
ここからアカウントを作成していきます。
無料で設定をクリックしてください。
アカウント名を入力してください。
ウェブを選択してください。
ウェブサイトの名前とURLを入力して業種も選択してください。
https://とhttp://を間違わないように、タイムゾーンは日本に設定しましょう。
あとは手順通りに進んでください。
Googleアナリティクス トラッキングコードの取得
登録が完了するとトラッキングコードが発行されます。
UA-ooooooo ←これ
かんたんです。
UA-ooooooo ←こちらをコピーしてください。
●テーマがCocoonの場合はここに設定
●All In One SEO Packの場合はここに設定
All In One SEO PackでGoogle Analytics 設定
GoogleAnalyticsとサーチコンソールの設定
そして、このままの流れで面倒くさくなるにアナリティクスとサーチコンソールを紐ずけしましょう。
この設定でキーワードの順位なども確認できるようになるのでサイト改善の役にたちます。
設定→プロパティ→Search Consoleとクリックします。
確認済みサイトが出てこない場合は1つ作業があります。
サーチコンソールとWordPressブログを紐ずけした時にプロパティの確認の方法があるので参考にしてください。
【Google Search Console】プロパティ確認方法
プロパティ確認の種類は2種類ありURLプレフィックスで行なうと紐ずけができます。
Google Search Consoleにログイン→プロパティを追加
https://とhttp://のどちらかも含めたドメインを入力して続行を押してください。
これが確認ができたらアナリティクスにログインをして、
プロパティ設定→Search Consoleを調節→追加
自分のドメインを選択して追加してください。
チェックを入れて保存→Search Consoleにサイトを追加で終了です。
これでアナリティクス→Search Consoleからデータを取得して集客キーワードなどの解析に使えるようになります。
Googleアナリティクス ホーム画面
登録してトラッキングコードで紐ずけが完了するとウェブサイトのアクセス解析が可能になります。
新規ドメインで登録した僕のWordpressブログの状態です。
まだインデックスさせていないのでアクセスがありませんが、アクセスがあるとこの画面からリアルタイムのアクセスの様子を確認する事ができます。
今日、昨日、1週間、月、カスタム期間など範囲を指定したアクセスデータを確認する事ができます。
左の青いアクティブユーザーのリアルタイムは、今まさに自分のサイトに訪問しているユーザーの人数やどのページに滞在しているのかが確認できます。
Googleアナリティクス カスタム
自分でカスタムした内容のアクセスレポートが確認できます
Googleアナリティクス リアルタイム
現在自分のブログに訪問しているユーザーの属性や行動がリアルタイムで確認できます。
Googleアナリティクス オーディエンス
ブログ訪問者の属性や地域などを解析できます。
Googleアナリティクス 集客
ブログに訪問したユーザーのアクセス経由や検索クエリなどを確認できます。
Googleアナリティクス 行動
ブログ内に滞在したユーザーの行動パターンなどがわかります。
Googleアナリティクス かんたんにできる事を説明すると。
●ユーザーを獲得している方法
どこから流入したトラフィック(アクセス)なのか確認
●ユーザーの訪れる時間
どの時間帯に訪問者が多いのかの統計を確認
●ユーザーの地域
どこの国からのアクセスか確認
●最もよく使われているデバイス
スマホ、PC、タブレットからのアクセスの割合がわかります。
●セッション
自分のブログに対しての訪問者のことです。
一日10回サイトに訪れたら10セッションとカウント
●ユーザー
ブログに訪問したユーザーの人数になります。
同じユーザーが一日10回サイトに訪れても1ユーザーとカウント
●ページビュー数
ページを見られた数です。
全体のアクセス数と理解してください。
●直帰率
ページやトップページに訪問したユーザーがアクセスした1ページのみ見て離脱してデータの平均を表したものになります。直帰率を下げて他のページにも興味を持ってもらえるように改善して行くのに必要なデータになります。
10人訪問して5人がサイトから離脱した場合は直帰率50パーセントという事です。
●新規セッション率
一度もサイトを訪問した事のないユーザーのセッション率です。
新規ユーザーがサイトに訪問してページを徘徊(セッション)した割合
大まかにこんなアクセスデータの解析ができます。
Googleのアクセス解析を活かし記事を作成しよう。
基本的にこのあたりの機能を確認してサイト運営をしていく事になると思うのですが、アナリティクスやサーチコンソールを見たからといって、すぐにアクセスが増えたりGoogleランクが上がると言う分けではありません。
まずは自分で思いつく複合キーワードの記事をたくさん書いて、インデックスされて評価されたら、どこからアクセスがきているか、どんなキーワードで記事が見つけられたのかを参考にすると、記事の完成度を高めていく事ができます。
自分の求めるターゲットに何が必要か、どんな入り口を作ってブログに訪問してもらい収益に繋がるページに自然に誘導できるのか、指標としてブログ運営に役立ててください。
アクセスの傾向やユーザーの心理を考えて記事の作成やリライトに活用してください。
関連記事
こちらも必須のGoogleアクセス解析ツールのGoogleサーチコンソールの記事です。
外からのアクセス解析に役立ちます。
設定しましょう!