管理人のうたです。


Googleサーチコンソールと読みます。(旧:ウェブマスターツール)
感覚的に理解していくので基本的に使う部分だけをまず理解してください。
ユーザーがどの検索ワードでブログに訪問してきたのか、攻略していくと放置していてもある集客できるブログを作る事ができます。
Google Search ConsoleはGoogle検索からのアクセス解析ができる、
サーチコンソールやサチコと呼ばれる無料で提供される外部からアクセス解析ツールです。
- 自分のサイトはどんな検索ワードで訪問したかのか
- キーワード検索で何回ユーザーに表示されたかのか
- 訪問ユーザーから何回クリックされたのか
ブログ訪問前のユーザーの心理から訪問理由がわかります。
Google Search Consoleの主な機能
Google Search ConsoleはGoogleで検索結果で自分のサイトのパフォーマンスを監視、管理などができる無料の便利ツールです。
ここでの情報がサイト改善や記事作成の役に立ちます。
Google Search Consoleの機能
- クリック数
- クリック率
- 掲載順位
- クエリ(ユーザーがサイトを検索した時に入力した単語)
- 被リンクの情報
新しい集客記事のキーワードを探したり、アクセス数の少ない記事をリライトするのに役立ち、SNSや誰かのブログからリンクが貼られたか被リンク元もわかるようになります。
Google Search Console アカウント作成
ここからアカウントを作成していきます。
Google Analytics (グーグルアナリティクス)というアクセス解析ツールも導入するので、
共通のGmailアドレスを登録すると管理しやすいです。
別の記事でCocoon用の簡単なサーチコンソールの確認方法も書いたのですが、プロパティの所有権の確認方法が違うだけなのでどちらの確認方法でも問題ありません。
Coccon簡単設定
WordPressテーマがコクーンの場合はこちらの記事もみてください。
Cocoonでプロパティ確認が完了している方は
Google Search Consoleの使い方までスキップして大丈夫です。
Google Search Console プロパティ確認方法
この画面に切り替わると思うのです、google-site-verification=ooooという箇所を全てコピーしてください。
設定→所有権の確認からドメイン名プロバイダと進めるとタグ発行方法までいけます。
WordPressブログとサーチコンソールのプロパティ確認(紐ずけ作業)をしないと利用する事ができないのでサーバー側に設定していきます。
DNSレコードでの確認方法で行います。
DNS設定の項目は必ず存在するはずですが、
今回はConoHa Wingサーバーでの設定方法になります。
こちらからConoHaサーバーにログインしてください。
DNSをクリックします。
ドメインを選択してください。
選択したあとはペンマークの編集をクリックしてください。
ここに先ほどコピーしたコードを入力していきます。
step
1クリックしてTXTを選択してください。
step
2自分のドメインを入力してください。
step
3空欄でOK
step
4サーチコンソールでコピーしたコードを貼り付けてください。
保存して完了です。
確認をクリック。
この画面に切り替われば確認が完了です。
これでWordPress(正確に言えばサーバー)とサーチコンソールの紐ずけができた事になります。
サーバーで確認を行った場合はWordPress側でテーマをリセットしても設定が消える事はありません。
Google Search Consoleの使い方
これでブログ解析できるようになりました。
よく使う機能
- 検索パフォーマンス
- URL調査
- インデックス確認
- リンク調査
このあたりをよく使います。
- 記事を書く
- インデックスされるのを待つ
- 記事に対してのキーワード検索を調べる
- リライトor関連記事を作成
- 記事を書く
の繰り返しでブログの質を高めるコンテンツを増やしていきます。
Google Search Console 検索パフォーマンス

別のブログのスクショです。かなり迫合いの低いキーワードで戦っていますが利益はあります。
クリック数、 表示回数、検索クエリ、Googleでの検索ランクなどが一目で直感的にわかると思います。紐ずけされて情報が反映されだしても最初はデータが少ないのであまり面白くありません。
新規ドメインの場合はインデックスされるまで自然検索に関する情報が少ないのでブログを書くようになったら最初は気にしなくてもいいと思います。
1ヶ月ほどすると解析ができるようになります。
Google Search Console URL調査
URL調査を選択すると上の方にこの画面が現れ、ここに記事のURLを入力するとインデックスされているかどうかが判断できます。
こんな感じで確認できますが、これだけです。
ちゃんと、Googleの検索エンジンに反映されていますよーって事
Google Search Console インデックス
ここもインデックスが正常にされているかエラーがないかなどが判断できます。
削除という項目は必要のない記事のURLをGoogleの検索から除外する事ができます。
最初は必要ないと思うのですが記事が増えてきて特定の記事にアクセスが全然なかったりユーザーの役に立っていない記事と判断した場合に削除したいと思った時にGoogleに対して申請する事ができます。
Google Search Console リンク
ここもかなり面白い解析部分です。
- 外部からリンクされている記事の順位
- 内部からリンクされている記事の順位
- 上位のリンク元
- リンク元テキスト
サイトの運営で最初は外部リンク(被リンク)はつかないので何もヒントにならないのですが、運営していくうちに自分のサイトが紹介してくれている!など判断ができるようになるので面白いです。
僕の場合はリンクしてくれているサイトで有益そうならコンタクトをとったりしています。
とくに最初は着目しなくてもいいのかなーという感じです。
アクセス解析のまとめ
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の使い方でした。
サーチコンソールはあなたのサイトの外部からのアクセスを解析するためのツールで無料なのにかなり使える解析ツールなんですね。
そして、Google Analytics (グーグルアナリティクス)という解析ツールも同時に使っていく事になるのですが、アナリティクスは外部から訪問してきたユーザーがサイト内でどのような動きをしているのかを把握する事ができるGoogleのアクセス解析ツールになります。
双方とも最初は情報量が少なくデータ解析があまりできないので、
とりあえず導入ぐらいに考えておいて大丈夫です。
一番大切なのは自分の狙うユーザー役立つブログの作成になるのでサイトテーマに合わせたキーワードを考えてたくさん記事を作成する事を目標にしてくださいね。
関連記事
こちらも絶対に設定しておくべきGoogleアナリティクスの設定方法の記事です。
サーチコンソールとアナリティクスはブログの羅針盤です。