管理人のうたです。


ユーザー(人間)はスマホやパソコンを使って、GoogleやYahooなどの検索エンジンでサイトから情報収集するのが当たり前の時代ですが、人間の理解する言語とGoogleなど検索エンジンが理解する言語は違うのです。
GoogleやYahooなどの検索エンジンに自分のブログはどんな情報を持っているのか理解させないといけません。
検索キーワードに【猫の気持ち】と入力して検索しているに【チンパンジーの知能】などの記事が出てきたら意味不明ですよね?
じゃあ、どうやって検索エンジンに理解してもらうでしょうか?
答えはサイトマップの提出です。
Google XML Sitemaps とはブログの設計図みたいなものです。
ユーザーにではなく検索エンジンにもブロブの構造を理解してもらわなければいけなく、設計図を提出して教えてあげないと理解してもらえません。
難しそう、、と思っている方はとりあえず一度セッティングすれば今後は触る事はないので、
WordPressにプラグインをインストールしてGoogle Search Consoleに設定してしまえば今後記事の更新がある度に自動で働いてくれます。
補足
Google XML Sitemapsが必要なのではなくサイトマップの提出が必要で提出しないと検索エンジンから正しく認識されません。
正しい情報をインデックスさせましょう。
という事でGoogle XML Sitemapsについての大切な記事です。
Google XML Sitemapsとは
興味がなければ設定画面まで飛ばしてください。
WordPressで作成したサイトやブログのサイトマップを自動で作成して通知してくれる便利なプラグインです。
一度設定を完了したら、あとは自動で指定した内容と頻度で勝手にうまいことやってくれので、とりあえず言われるがままに設定しておいてください。
Google XML Sitemapsの仕事
- フルオートで検索エンジンに通知
- 通知する必要のないコンテンツの指定
- 通知するコンテンツの優先度や頻度の設定
提出された設計図に指定した条件をもとにクローラーがサイトに訪問してきて、サイトの情報を少しずつGoogleのデータベースに持ち帰ります。
クローラーの仕事
Googleがクローラーにあなたのサイトの情報の情報を持ち帰るように指示を出します。
クローラーがGoogleにあなたのサイトの情報を持ち帰ります。
クローラーは指定された条件で少しずつ情報を定期的に訪問してGoogleに持ち帰り、その後Googleで処理されて検索エンジンにこんな情報のサイトだよ!と情報をWeb上に表示させます。
Google XML Sitemapsの設定方法
インストールして有効したら管理画面→設定→XML Sitemapと進みます。
はみ出していますが基本的な設定で、3つにチェックを入れてください。
- Googleに更新内容通知
- Bingに更新内容通知
- サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加(検索エンジンにサイトマップを正確に伝える事ができます。)
とりあえず画像のマネすればOK
ホームページ、投稿固定記事、カテゴリー、最終更新を含めるにチェックします。
優先順位を自動的に計算しないにチェック
- 毎日 ホームページ
- 毎日 投稿、固定記事
- 毎週 固定ページ
- 毎週 カテゴリー
- 更新なし 今月のアーカイブ
- 毎年 古いアーカイブ
- 毎週 タグページ
- 更新なし 投稿者ページ
この通りに設定してください。
必要ないと思う箇所にチェックしてください。最初はなくてもいいですが構成が進んで方向性を見て必要なさそうなカテゴリーがあれば使うといいと思います。
とりあえずなしで!
画像をマネしてください。
- 1.0 ホームページ
- 1.0 投稿
- 1.0 投稿優先度
- 0.0 固定ページ
- 1.0 カテゴリー別
- 0.0 アーカイブ別
- 0.1 タグページ
- 0.0 投稿者ページ
これでOkです。
これはこブログの設定なのですが他のブログも参考にしてみてください。
Google Search Consoleにサイトマップの提出
WordPressダッシュボード→設定→xml sitemap と進みます。
https://apr-inc.org/sitemap.xml
赤文字の部分だけコピーしてください。
そしてサーチコンソールへログイン
ログインしたらサイトマップをクリックして上の画像を真似してsitemap.xmlをペーストしてください。
それで送信をクリック。
サイトマップインデックスが成功しました。
これで完了です!あとは自動で記事を更新する度に先ほど設定した内容で定期的に働いてくれます。
少し面倒な作業ですがちょー重要な設定で検索エンジンにアプローチをかけないと記事が認識されないのであなたの一生懸命に書いたブログが正しく検索エンジンに評価されないので設定してください。
関連記事
初心者がWordPressブログで必要な無料プラグインについての大事な記事です。
インストール方法からオススメプラグインがわかります。